今週は祝日があったので
7月19日木曜日は午後2時30分から診療いたします。
午前中は小平福祉会館で乳幼児歯科相談の当番をしております。
午前中は新規のご予約又はご予約の変更受付のみとなりますのでご了承ください。
今週は祝日があったので
7月19日木曜日は午後2時30分から診療いたします。
午前中は小平福祉会館で乳幼児歯科相談の当番をしております。
午前中は新規のご予約又はご予約の変更受付のみとなりますのでご了承ください。
今日は5市合同保健講習会に出席してきました。
会場のルネ小平のホールに入ったのは成人式以来です!
足をケガしてから電車に乗ったのは今日が2回目。
前回は口腔保健研修会で飯田橋に行きましたが、
JR飯田橋駅では電車とホームの間がかなり開いていて帰りの電車に乗り込むのにとっても苦労しました。
今日は西武新宿線でしたが、エスカレーターもエレベーターも完備で苦労せずに済みました。
今日は自転車にもチャレンジしました。
ヒザが曲がらず、ペダルを1回転できませんでした。
なので、ペダルを半回転させながら前進するという怪しい乗り方で愛犬の散歩に行きました。
久しぶりの小金井公園はすっかり夏らしくなっていました。
東京都立心身障害者口腔保健センター主催の研修会に日曜日、参加してきました。
今回は歯科診療における全身管理の問題についてと感染症とその対策についてでした。
歯医者さんで全身管理?と思われるでしょうが、
歯科治療は痛くて怖いというイメージから、どんな方でも治療中はかなり緊張してしまいますよね。
その緊張が血圧や体温、心拍数を異常に上げたり下げたりしてしまう場合があります。
どんな方でも歯科治療での緊張や痛み刺激は少ない方が良いのですが、
もともと高血圧症などの全身疾患を持っていると特に、
歯科治療の際に体に異常をきたす恐れがあるのです。
そのため当院ではなるべく緊張を和らげるように音楽をかけたり
麻酔注射の前には表面麻酔を使用するようにしています。
また、麻酔注射は機械式のものを取り入れ、少しでも痛みを軽減できるようにしています。
もうひとつの題目、感染症とその対策では
院内感染のことや滅菌消毒についてを勉強してきました。
当院のオートクレーブ
器具とディスポーザブル(使い捨て)エプロンと紙コップ
感染予防は万全に!を心がけて取り組んでいますが
時々は研修会などで知識の復習をしたり、再確認をしたりすることは必要です。
今回も大変実りある研修会でした。
歯ぎしりやくいしばりは健康な歯や歯周組織を壊してしまいます。
その他にも顎関節症や頭痛、肩こりの原因になることもあります。
寝ている間にスリープスプリントと呼ばれるマウスピースを装着する事で様々な症状が緩和される場合もあります。
歯科医院で歯型を採って作製します。
スリープスプリントは形も様々ですのでお気軽にご相談ください。
今日は「ムシ歯の日」ということから今週は歯の衛生週間です。
2日と3日は小平市歯科医師会が主催した「無料歯科健診と相談」&「歯科講演会」が行われました。
「無料歯科健診と相談」では歯科医師によるお口の健診と
歯科衛生士によるブラッシング指導が受けられ、
年齢を問わず多くの市民のかたが見えました。
歯並びやお口の中の状況は千差万別ですから
個人に合ったブラッシングを知る事はとてもお勧めできます。
無料歯科健診に関する詳しい情報は小平歯科医師会ホームページから。
http://www.kodaira-dent.org/index.html
13日の日曜日、母の日に口腔保健研修会に参加してきました。
全3回のシリーズ物で、1回目の「自閉症について」は先月行きました。
今回は「高齢者・障害者の歯科診療について」でした。
この研修会は東京都立心身障害者口腔保健センターが主催しているものです。
私の母校である神奈川歯科大学には障害者歯科学教室があり、
学生時代に講義や臨床実習も受けましたが、
今回の研修会では学生の頃習った内容だけではなく新たに勉強になった事がたくさん有り、大変実りあるものとなりました。
前回は電車で飯田橋の口腔保健センターまで行けましたが
今回は松葉杖での参加でしたので、歯医者仲間に車で連れて行ってもらいました。
片足生活は本当に不便です。
自宅まで送ってくれた歯医者仲間に飛びつき、足にまとわり付いて遊びを催促しながら熱烈に歓迎していた愛犬セラ。
犬好きな友人でよかった・・・
来週には右ひざの装具(サポーターの立派なやつ)が出来上がる予定なので、少しづつ歩いたり車の運転ができるようになるかも・・・と淡い期待を寄せているところです。
だいぶ慣れてきましたが、片足での生活は不便ですねー。
クリニックでキャスター付きの椅子を車椅子のように使用したところ
思いのほか楽だったので、自宅でも同じようにしています。
自宅では自室が2階にあり、ケガをしてから1度も2階には上がっていません。
今は室内で飼っている愛犬セラと1階のリビングで生活をしています。
セラにはケガをしている事が分からないらしく、
車椅子代わりの椅子の上にボールを乗せられていたり
布団を敷くと同時に一番良い場所を取られたりします。
今ではセラをよけながら床につくのが上手くなりました。
朝は庭に来た鳥に向かって猛烈に吠えるセラに起こされます。
こんな片足生活を送っています。
昨日のなお歯科休診日にMRIの検査を受けに行ってきました。
音が凄くて、宇宙と交信しているみたいでした。
診断の結果、右ひざのじん帯が2箇所損傷(一部断裂)しているということでした。
ひとまず手術はせずに治療していくことになりましたが
整形外科の先生の見立てではあと1ヶ月半ぐらいは歩けないだろうと・・・・
もう少し早いだろうと思っていたのに!
もうしばらくは愛犬との共同生活が続きます。