お子様の虫歯予防(0歳~1歳6ヶ月)

9月も後半に入りましたがまだ暑い日もありますね。

さて、今日から虫歯予防のお話を始めます。
いつもよりチョットまじめに書きますね。
まずは産まれてから生後1歳6ヶ月までです。

赤ちゃんが生まれてくると、正常な場合は歯が1本も無いものです。
産まれてきたとき既に歯がある場合を先天歯と呼び、
授乳の都合などから多くの場合抜歯します。

生後7ヶ月前後で、まずは下の前歯が生えてきます。
この時点での歯ブラシは普通のものではなく、毛のないゴム製のものかガーゼを使用すると良いでしょう。
離乳食の後などに歯を拭き取る程度にします。

この後、生後1歳6ヶ月までの間に上下前歯12本と奥歯4本の乳歯が次々に生えてきます。
ある程度前歯の本数が増えてきたら、毛のある歯ブラシを用意してください。
この年齢では自分で歯ブラシして歯の健康管理をするのは無理ですから、
お子様の虫歯予防は全て一緒に暮らしている大人の責任になります。

通常、歯と歯の隙間は大人と違って広く開いていますので、
デンタルフロスや歯間ブラシを使う必要はありません。
この時点で虫歯が出来るとすれば、前歯の表面です。
 

また、保健所などでの「1歳6ヶ月健診」が行われます。
この健診では心身の発達をチェックしますが、歯の健診も行われます。
1歳6ヶ月の時点で虫歯を持っているお子さんは少ないのですが、
体に病気のある子、生活習慣に問題のある子では稀に虫歯が見られます。

フッ素塗布を開始する時期については、お子様の発育状況などによって異なります。
虫歯が出来てからまたは歯が痛くなってから歯科医を受診するのではなく、虫歯が1本もないうちに歯科医で健診を受け、歯ブラシやフッ素による虫歯予防につて相談する事をお薦めします。
治療ではなく虫歯予防のうちに、お子様のかかりつけ歯科医 を見つけておくことで、大きくなってから何かあった時すぐに必要かつ適切な処置が受けられるからです。

子供の虫歯は世界的にも減少傾向にありますが、先進国の中でも日本の子供の虫歯は他国に比べまだまだ多いです。
乳歯は抜けるから虫歯にしてもいいという考えかたは間違っています。
乳歯のうちから大人になっても虫歯や歯周病に罹りにくい環境にしておく必要があるのです。
 

虫歯の治療にお金と時間をかけるよりも、それを虫歯予防に費やすほうがお子様の為になるのではないでしょうか?

9月の診療ご案内

雨の日が続きますね。
なお歯科では今、除湿機が大活躍しています。

さて、普段は木曜・日曜・祝日を休診にさせていただいておりますが

9月20日(木)・9月27日(木)は通常通り診療いたします。

また、9月29日(土)は都合により13時までの診療とさせていただきます。

 

 

cimg1340プラチナノテクトEX  ¥1320(税込み) 入荷しました

 

白金ナノコロイド配合で口内炎の出来やすい方にもオススメです。
ぜひお試しください。

台風

台風9号が近づいていますね。

また犬ネタですが、そんな中を散歩に行きました。

さすがに小金井公園は閑散としていました。

070906_153401.jpgまだ風はそれ程強くなかったのですが、小枝ごと葉が落ちていました。

愛犬セラは雨にも負けずおおはしゃぎ

070906_150104.jpgクンクン

070906_150302.jpgゴロゴロ

 

 

 

 

070906_150303.jpgゴロゴロ

070906_150702.jpg結果こうなりました。ははは・・・

 

 

 

070906_173501.jpgシャンプー大変でした~。

 

 

この台風による被害が出ないことを祈ります。

当院の前は小金井街道ですが、少し先の新青梅街道までの区間は大雨で冠水することがあります。
水浸しになっていないといいけれど・・・

 

 

かぶりもの

070815-016.jpgカエル

 

愛犬セラがかぶりものに挑戦しました。ぷぷぷっ

 

 

070815-013.jpgペンギン

 

 

 

 

 

ちなみにクタクタの象さんのおもちゃは

070726-002.jpgこのようにだんだん小さくなっていきました。

 

 

 

 

 

070815-025.jpg象を引っ張るカエル

 

 

 

 

 

 

070815-031.jpg象を枕に寝るカエル

 

はちゃめちゃだけど癒してくれる可愛いヤツです。

 

見学に行きました

昨日(休診日)に当院歯科助手のFさんと、知人の歯科医院を見学しに行きました。

Fさんは歯科医院に勤務するのは当院が初めてで、他の医院さんの診療を見学させていただいて大変勉強になったようです。

当院とは違う機械や器具、材料もたくさん覚えてくれました。

今よりもっと患者さんに満足していただける診療をしていけるように、
私だけではなく、スタッフにも勉強してもらう事ができて良かったと思います。

 

ところで、夏休み中に製作を始めた仕切りが出来上がりましたヨー。

cimg1299.JPGキャスターが付き、完成しました!

設計していたものとは向きが違っているし、3枚のうち1枚の上下が逆になってます!・・・・・完全に失敗ですねー。

 

 

キッズコーナーにも新しいおもちゃを入れました。cimg1300.JPG
これまでは男の子向けのレゴなどが置いてあるだけで、
女の子が遊べるおもちゃが少なかったためそこらへんを強化しました。

 

日曜大工

夏休み中です。

お盆休みに私自身がヒザの手術を受けようと考えていましたが
手術はしない事になって、時間が出来ました。

出来た時間を利用してパーテーションを作っています。

070726-002.jpg増えた荷物を仕切るパーテーションが欲しかったので

070726-005.jpgホームセンターで材料を購入して作り始めました。

 

これからキャスターを取り付けたら完成です。

 

昨日は千葉県までお墓参りに行きました。
休憩で立ち寄ったサービスエリアでスゴイ飲み物を発見!

070726-001.jpg「妖怪 冷汗」と「妖怪 脂汗」・・・・・・・・

冷えていたので思わず買ってしまいましたが、飲む勇気がまだ・・・・・・

以前、深大寺で似たような商品を見かけました。
確か「オヤジ汁」とか「ネズミ汁」だったと思います。
それよりは飲めそうな名前ですよね?

1周年

おかげさまで、開院して1年がたちました。

これからも地域の患者様の為になる歯科医療を提供できるように

努力してまいりますので何とぞ宜しくお願いいたします。

cimg0212.JPG開院当初のキッズコーナー

あまり好かれない歯科医院で、お子様に楽しくお待ちいただけるように

これからも改良していきます。

(遊んでいるのは私の友人の子供です)

 

開院以来一緒に頑張ってきたスタッフ2名との付き合いも1年です。

毎日一緒におりますが、まだ新発見する面もあり、これからも探りがいがありそうですね~♪

雨ですが

今日は休診日でした。

用事を済ませて愛犬セラの散歩へ行こうとしたら、途端に雨が・・・・
実は私、雨女なんです。

雨ですが、今日はセラの大事な人と小金井公園で待ち合わせしていたので無理やり出発しました。

070726-007.jpgセラの大事な人♪

彼は5歳、犬は大好きだけど彼のお母さんからもう少し上手に犬と接することが出来るようになったら飼ってあげる、と言われているみたいです。
そんなワケで最近は時々セラの散歩に行ってくれます。

セラはいつもハイテンションで暴れん坊だからお子様が犬と接する練習台としてはかなり不向きだと思うのですが・・・・
彼も彼のお母さんもすごくセラを可愛がってくれます。

070726-009.jpg公園に着くと雨が上がりました。

さすがに元気いっぱいです。蚊に刺されながら広場で走り回る1人と1匹。

ぜひ、また散歩をお願いしたいなぁ。

ドッグカフェ

cimg1172.JPG愛犬セラがドッグカフェデビューしました。

暴れん坊なのでおとなしくしていられるか心配でしたが
意外とおりこうでした

cimg1164.JPG

店内

犬用のケーキやスコーンなども置いてありました。

 

 
cimg1161.JPGミートローフを食しているところ

普段はドライフードが主食なので彼女にとってはご馳走だったはず。

 

 

 

 

 

cimg1167.JPG満足したのでしょうか?まだ物欲しそうな目をしておりました。