虫歯リスク

昨晩の雷雨は凄かったですねー!

自転車を置いて帰宅したため、今朝は徒歩で通勤しました。

暑かった・・・・梅雨の晴れ間、もうかなり夏の気配です。

さて、今日は虫歯リスクについて書きます。

虫歯になりやすい、なりにくい、には個人差があります。

虫歯になる要素は大きく分けて3つ

①虫歯原因菌

②歯や唾液の抵抗力

③食生活や歯ブラシなどの生活習慣

昔からよく言われる「歯が弱い家系」というのは、実はあまり正しい表現ではありません。

確かに歯のエナメル質や象牙質の強さには個人差はありますが、
生まれつき歯が弱い人というのはほんのわずかなのです。

お口の中には何万種類かの細菌が住んでいますが、その中でも歯を溶かす酸を作り出す細菌が虫歯原因菌と呼ばれるものです。

歯磨きが上手く出来なかったり、砂糖を多く摂取したりすると虫歯菌の数が増えて虫歯を作ってしまうのです。

虫歯リスクを判定する検査をご存じでしょうか?

唾液を使って検査するので、痛みも苦痛もなく、30分ぐらいで出来ます。

お子様でも、お話が出来るようになっていれば検査が可能です。

022.JPGサリバチェックによる虫歯リスクテスト

この検査では虫歯菌の数と、唾液に含まれる虫歯菌への抵抗力を調べます。

その結果をもとに歯科医師や歯科衛生士から、ひとりひとりに適した虫歯予防プログラムを提案します。

生活習慣の改善やフッ素、リカルデント、キシリトールを上手に取り入れた虫歯予防プログラムは
一生自分の歯で過ごせるかどうかを大きく左右します。

大切な歯を守るために、治療ではなく予防のために歯科医院へ通院してみてはいかがでしょうか?

椿染め

日曜日に友人3人と「島じまん」というイベントへ出かけました。

場所は竹芝桟橋。

私の3歳上の姉が住む小笠原や、その他の島への船が発着する場所です。

島じまんは、小笠原だけではなく、大島・新島・式根島・御蔵島などなどの島々の「じまん」を展示・販売するイベントです

そこで大島の椿染めを体験してきました。

0091白い布を

012染めてもらい

019アイロンをかけてもらったら

020

 

 

完成です

体験といっても私がさせてもらったのは、最初に布の糊を落とす作業のみですけど(笑)

014.thumbnail隣では小笠原のタコの葉細工体験をやっていました。
来年はこっちかな・・・・

小笠原の父島へは学生時代にも何度か行っています。

交通手段は船だけなんです。

竹芝桟橋から5~7日に1度船が出ており、南へ1000キロ、25時間かけて移動しなければいけません。

それだけ行くまでに時間がかかっても、また行きたいと思うほど美しい島です。

ぜひ1度体験してみて下さい♪

6月の診療ご案内

夏を思わせるお天気となりました。

自転車で通勤中も虫が増えてきて毎朝ちょっとだけグッタリしています。

さて、6月7日土曜日ですが、都合により午後12時までの診療とさせていただきます。

その他は暦通りの診療となります。

192抜歯した乳歯を入れるケース*非売品です

美味しい?

ようやく暖かくなってきました。

今日は当院で近頃お子様に人気のペーストについて書きます。

006.JPGMiペースト(リカルデント入りペースト) ¥1575

写真左から バニラ・メロン・ストロベリー・ヨーグルトのフレーバー

他にもフッ素、キシリトールが虫歯予防に使われますが、それぞれ働きが異なります。

☆リカルデント:歯の成分であるカルシウムやリンを補給する

☆フッ素:歯の石灰化を促進して歯を強くする

☆キシリトール:虫歯菌に虫歯の原因となる酸をつくらせない

Miペーストは歯磨き粉とは甘さが異なるため、歯磨き粉の苦手なお子様にも人気があります。
「逃げ回って仕上げ磨きをさせてくれなかったのに最近では進んで磨かせてくれる」
という意見もお母さんから聞きました。
(ただし、牛乳由来の成分ですからアレルギーの方は使用できません。)

白いペーストと良く合う香料を使っているためお子様には「美味しい」と人気があるのです。

本当は甘い味に良いニオイがするだけなのですが・・・・

このペーストはもちろん大人でも使えます。
私を含めたスタッフ全員で使用してみたところ、歯の表面がつるつるになり驚きました。

大切な歯を虫歯にしないために、ご家庭での虫歯予防は必要ですね。

連休

急に暖かくなりちょっとだけ風邪をひいてしまいました。

連休中も愛犬達は元気いっぱいでしたよ。

同じジャックラッセルテリアのお友達と遊んだり

010

海に行ったりしました031

一緒に遊んだワンちゃんはセラのことを気に入ってくれたようです

013.JPG

歯科健診の季節ですね。

虫歯が無くてもお口の健康管理のために、歯石の除去などで定期的に歯医者さんへ通うことをお勧めします。

アンテナ?

愛犬グリくんがエリザベスカラーなるものをつけています。

011

人にも物にもぶつかりまくりです。

003

先住犬セラはいつもと様子の違うアンテナくんに警戒しています。

 

 

 

 

009

不自由でかわいそうと思う反面、ちょっとかわいいと思ってしまう悪い飼い主です。

花水木

002.thumbnail花小金井でもきれいに咲いています♪

この写真どこで撮影したかというと

 

 

001.JPG

合同庁舎と花小金井幼稚園の間です。

花水木(はなみずき)は、調べによると北アメリカ原産で

東京での開花時期は4/15~5/10頃のようです。

英名「ドッグウッド」

この木の皮を煎じて犬のノミ退治に利用したことからこの名前がついたと書いてありました。

080414_205903.jpgノミはついてませんよ~

5月診療日のご案内

あと2週間と少しでゴールデンウィークとなります。

当院では普段、木曜日・日曜日・祝日を休診とさせていただいておりますが

5月1日と8日の木曜日は診療いたします。

その他は暦通りのお休みとなりますので、よろしくお願いいたします。

161よい子の味方「アンパンマン」

1か月ほど前に診察台のライトにしがみつかせました。

ん~?これがお子様にはあまり気がついてもらえないんですよ・・・・・

「これから何をされるのか!?」と必死なのでしょうか?(笑)

大人のほうがよく気がついて下さいます。

新しい

週1回の更新を目標にしていた当ホームページですが、久しぶりの更新となってしまいました。

まずは今日入学式を迎える方々、ご入学おめでとうございます!
私の姪も今頃北海道で小学校の入学式に臨んでいるはずです。

東京では桜の満開時期はとっくに過ぎてしまいましたが、場所によってはまだキレイに咲いていますよね。
194.JPG
先週木曜日に近所で撮影した写真です。
今日見たら、すでに葉桜になっていました。

「パソコン」の記事で書きましたが、ホームページの更新をしていたパソコンを壊してしまいまして、新しくなりました。
199.JPGWindows Vista初めて使いましたよ。
とても難しいです!最近やっとシャットダウンのやりかたがわかりました(笑)
これに四苦八苦していたためホームページの更新ができませんでした(苦しい言い訳ですが)

画面が全部見えるってステキなことですね!
これからは週に2回ぐらい更新しちゃうかな?・・・・・・ぷっ

河津桜

はじめまして。歯科助手のFです。
普通にしているつもりなのに、院長には宇宙人と呼ばれます。

私は、開院以来ずっと勤めさせていただいています。
歯科医院にお勤めするのは初めてで最初は何も分かりませんでしたが、最近では院長に仕事を誉められることもしばしば・・・いえ、時々あるんですよー。

今回はホームページの記事を任されましたので、先日見た河津桜について書きます。

080306_132801.jpg

伊豆まで河津桜を見に行きました。
桜と菜の花と川のコントラストがとても綺麗でした。

080306_122301.jpg春ですねー♪